Angle Up
 
 
 

未来をツールとして使いこなすための、未来予報®︎コンテンツシリーズ

 
 
未来予報カード「未来のコンパス」

\ 価値観から未来を考える /
未来予報カード#01 : 「未来のコンパス」

未来予報カード「未来のコンパス」

\ 仕事から未来を考える /
未来予報カード#02 : 「未来のしごと」

未来予報カード#03 : 「未来のおだい」

\ 事例から未来を考える /
未来予報カード#03 : 「未来のおだい」

 

こんなお悩みをお持ちではありませんか

 
 

未来の変化が読めない時代に、ビジョンを持った戦略的な社員を育てたい

 
 

未来洞察を業務に取り入れたいが、何からはじめたらいいかわからない

 
 

未来に向けた対話をしてるが、メンバーの視点がバラバラで収拾がつかない

 

未来を共通言語化するためには、専門的な道具を使った対話が重要です

 
 

 Futures Literacy Seriesが選ばれる

3つのポイント

 
 
LP背景4.jpg
 
 

私たちの理念

未来を、みんなが使いこなせる “道具” にする。

「正解がない」「予測できない」「変化が早すぎる」。
そんな時代に、未来を“選び直す力”が求められています。

わたしたちは、未来を予測するためではなく、自分や組織の当たり前を問い直すための "視座"と、それを実践に落とし込む講座・教材・レポートなどの"道具"を、「未来予報®︎」として10年以上届けている未来像の専門会社です。

Futures Literacy Seriesを通じて、幅広い人が視野を広げてこれからの世界と自分に向き合ってもらう機会をつくりたいと考えています。


 
 
 
 

Future Literacyシリーズ#01 価値観から未来を考える

未来予報カード:

未来のコンパス

未来に向けた“価値観のゆらぎ“が書かれた32枚のカードで語り合う

5000以上のイノベーターのビジョンから見出された「16テーマの未来に向けた気持ち」の方向性がまとまった32枚のカードを使って、激動に変化する時代の中で自分が大切にしたい想いを共有しましょう。

●プレイ人数:1デッキ1〜4名
●プレイ時間:30分〜1.5時間
●対象年齢:15歳以上
¥3,850(消費税込) + 送料
 

あそびかた

未来に向けて大切にしたいカードを3枚選んで対話します

  1. 山札をシャッフルして、一人3枚ずつ配ります
  2. 大切にしたいなと思う3枚になるまでカードをひきます
  3. 準備ができたらプレイヤー全員で公開します
  4. カードを選んだ理由や解釈を共有します
  5. お互いの考えに関して質問・深堀りします
  6. 全員の想いが共有できたら、ゲーム終了です

 
 

使用シーン

未来の会話のきっかけに

技術ではなく”価値観”や”気持ち”を起点に、会社や学校で答えのない会話をする機会をつくる

Projectのキックオフに

未来を一緒につくるチームメンバーと一緒に、プロジェクトで大切にしたい価値観を対話する

1on1などの面談に

会社や組織・チームメンバーの未来に向けた価値観を共有してお互いをより深く知る

ペルソナの設計に

設定した未来の顧客はどのような価値観を持っているのかを擦り合わせる

自分自身をより知るために

自分自身と黙々と向き合い未来に向けた価値観を深堀りする

…使い方は無限大!

ぜひ自分たちらしい道具の使い方も開発してみてください。

 
 
 

ファシリテーター / ゲームマスターの派遣も承っています(有償)
レクチャーに関してもお問い合わせください!

 
unsplash-image-qlW7RwHZVG8.jpg
 

Future Literacyシリーズ#02 仕事から未来を考える

未来予報カード:

未来のしごと

この10年で現れる{かもしれない}新職業を通じて、未来を味わう

すでに世界ではじまっているイノベーターがつくる先進サービスから、これから新たに生まれる{かもしれない}32の新職業の自己紹介カード。好きな絵柄を選んで未来人になりきってインタビューしあう未来の擬似体験ゲームです。1時間もかからずにあなたの思考は未来に飛んでいきます。

VISIONGRAPH Inc. の著書
『10年後の働き方 「こんな仕事、聞いたことない!」からイノベーションの予兆をつかむ』 もあわせてご覧ください!

●プレイ人数:1デッキ2〜4名
●プレイ時間:45分〜1.5時間
●対象年齢:15歳以上
¥3,850(消費税込) + 送料
 

あそびかた

未来人になりきって会話を楽しみます

  1. 自分が演じたい絵柄のカードを1枚選びます
  2. 裏面の説明を読んでどんな人かを想像します
    準備ができたら演技スタート!未来人になりきろう!
  3. その人になりきって自己紹介をしてください
    「わたしの仕事は〜」「最近のプロジェクトは〜」など
  4. 自己紹介を聞いた人は一つずつ質問します
    「この仕事をしてるきっかけは?」「得意な事は?」など
  5. 全員の自己紹介が終わったら議論の時間です
    「集まったみんなでプロジェクトをやるとしたら?」など
  6. チームで感想を共有して終わりです

 
 
 

使用シーン

未来の対話のきっかけに

技術ではなく”しごと”や”人物”を起点に、会社や学校で答えのない会話をする機会をつくる

仲良くなるきっかけに

自分のことを話すのは中々難しいので、簡単なロールプレイで交流を深める

枠に囚われない頭の体操に

現業や専門分野から離れ、別のキャラクター同士で未来で視野を広げてアイデアを出し合う

 
 
 
 
 
unsplash-image-qlW7RwHZVG8.jpg
 

Future Literacyシリーズ#03 事例から未来を考える

未来予報カード:

未来のおだい

気になる先進事例から、視野をひろげて未来の兆しを発想する

Futuristのレンズを手に入れましょう!
10年間の未来予報から導き出された未来に向けた文脈をまとめた「未来予報タグ」。その一部を活用し、既にある事例から現象予測(未来の兆し)を考えるためのお題がまとまった、強制発想カードです。ボードに2種類のカードを乗せてアイデアを発散させます。

●プレイ人数:1デッキ2〜4名
●プレイ時間:45分〜1.5時間
●対象年齢:15歳以上
¥5,500(消費税込) + 送料
 

あそびかた

先進事例と2つのカードを組み合わせて強制発想

事前準備① : 取り扱い説明書とワークシートをA3で出力

事例をリサーチしたり、カードを置くためのボードと説明書をA3サイズで出力します。説明書は製品パッケージの裏面のQRコードから無料でダウンロードできます。説明書に沿って準備を進めてください。

事前準備② : 気になる先進事例をまとめておこう

未来を予報するための先進事例をリサーチして、先進事例カードとしてまとめておきます。技術革新やビジネスの変革など、未来に影響を与える可能性がありそうな事例を選びましょう。

  1. 考えたい先進事例カードをボード上に置く
  2. 未来予報タグカードをひいてボード上に置く
  3. お題カードをひいてボード上に置く
  4. 組み合わせで未来のアイデアを考える
  5. アイデアを共有しあう

 
 

使用シーン

未来洞察の探索ワークに

すでにある事例をもとにあるかもしれない未来のアイデアを発想する

自社コンセプト製品の拡張に

すでに考えたコンセプトをさらに広げ、未来の解像度を高める

アイデアの発散ツールとして

いつもとは違った手法でアイデアを発想したい視野が広がらず近視眼的になっているチームに

 
 
 
unsplash-image-qlW7RwHZVG8.jpg

 

導入事例

 
 

私たちについて

VISIONGRAPH Inc. / 未来予報(株)

未来像{HOPE}をつくる専門会社。東京と北米を拠点にして、イノベーションリサーチを強みにしたコンセプトメイキング及び企業の未来像のコンサルティングなどを行う。様々な示唆に富む{あるかもしれない}未来の予報を提供し、多くのインスピレーションを与え、より良いコンセプトや戦略をデザイン。
近年は、ワークショップのツール販売やサブスクリプションサービスを行うなど、積極的に教育事業を大きくしている。
2019年より米国最大級のビジネスカンファレンスSXSW(サウス・バイ・サウスウェスト)から日本唯一のJapan Rep.(日本代表)契約を締結。
その活動がダイアモンドオンラインや日経、月刊事業構想などのビジネスメディアから、BRUTUSやAXIS・WIREDなどのカルチャーメディアに取り上げられている。国内だけの活動に留まらず、米国や台湾の国際カンファレンスでも登壇している。


Our CLIENTS

多くの企業が当社の未来予報®︎をヒントに視野を広げ、未来に向かって動き出しています。

 
unsplash-image-rKv4HduvzIE.jpg
 

よくあるご質問

 
 
 

お問合せはこちら

未来予報のFutures Literacyシリーズについてのお問い合わせはこちらからご入力ください。

 
 
gray.jpg